Pythonにはリストやタプルなどの複数の要素を格納できるデータ型が存在しますが、その中でも辞書型は特定のキーに対して値を紐付けることができるため、様々なアプリケーションで利用されています。ここではPythonの辞書型について解説します。
辞書型とは
辞書型は、キーと値を紐付けることで構成されるデータ型です。リストやタプルと異なり、値を添え字で指定するのではなく、キーで指定します。例えば、果物の名前をキー、その個数を値として辞書型で管理することができます。
pythonfruits = {'apple': 3, 'banana': 2, 'orange': 1}
このように、波括弧{}で囲んで、キーと値をコロン:で区切って定義します。キーと値はコンマ,で区切って複数指定することができます。
辞書型の操作
辞書型には、リストやタプルと同様にいくつかの操作があります。
値の取得
辞書型の要素にアクセスするには、リストやタプルと同様に添字を指定します。ただし、辞書型では添字の代わりにキーを指定します。
pythonprint(fruits['apple']) # 3
要素の追加・変更
辞書型に要素を追加するには、新しいキーと値のペアを指定します。
pythonfruits['grape'] = 4
print(fruits) # {'apple': 3, 'banana': 2, 'orange': 1, 'grape': 4}
既に存在するキーの値を変更する場合は、キーを指定して新しい値を代入します。
pythonfruits['banana'] = 5
print(fruits) # {'apple': 3, 'banana': 5, 'orange': 1, 'grape': 4}
要素の削除
辞書型から要素を削除するには、del文を使います。
pythondel fruits['orange']
print(fruits) # {'apple': 3, 'banana': 5, 'grape': 4}
0 件のコメント:
コメントを投稿